SSブログ

木曽三川 [形と雰囲気]

木曽三川

mPICT0106.jpg
向こうに見える鉄橋が国道1号線です。 左に見える丸屋根のようなものは長良川河口堰です。 右は揖斐川、左は長良川です。

PICT0109.JPG
道路の右手、手前は桑名市街地、奥は四日市市が見られる。

PICT0108.JPG
道路の左手には長良川河口堰が見られる。

 濃尾平野を流れる三つの大川は西から揖斐川長良川木曽川です。

 ここで地図を見ますと、三川すべて伊勢湾へと流れますが、河口近く見ると長良川は揖斐川と合流し、揖斐川として湾へ流れています。ではそのちょっと北側を見て見ますと、長良川はほとんど木曽川と合流しているように見えます。しかし、両川は背割堤(せわりてい)によって分離されていて、交わりません。





 この背割堤は、元々江戸時代に御手伝普請という名の下で、外様大名である薩摩藩を疲弊さすため、幕府が策略した土木工事依頼でした。しかし、治水対策としては当時は重要なものでした。この後、時代が下って、明治時代に、外国人技師らに背割堤は改修され、三川の治水工事がなされ、今に近い形で伊勢湾へ注いでいます。

 背割堤として他にも知られている、桂川、宇治川と木津(きづ)川の合流点である八幡(やわた、京都の南)にあります。この堤には桜が植えてあります。おそらく、大工事の後、出来上がった堤に植えられたものであろうと思います。日本の多く土木工事が終わった後、特に堤の場合、桜が植えられます。この習慣(?)は、古人の労力と犠牲に感謝する気持ちの表れなのでしょう。しかし、この気持ちを年一度の桜の開花によって、感謝祭をするようにも考えられます。

 さて、長良川と揖斐川の背割堤は1号線とのT字路で終了しています。それより先は管理道路となって通行できないようになっています。すなわち、長良川を南下すると伊勢湾まで行けるのかという河口の旅は、国道1号線(東海道)と出会って終わりになります。そこは三重県です。岐阜県はその北である海津(かいづ)町油島(あぶらじま)の先の宝暦治水碑までです。結局、岐阜県南端は伊勢湾まで15kmのところです。当たり前のことですが、岐阜県は海には面していません。

 それでも、古くは海上交通でお互いに結び合わされ、さらに内陸部の岐阜へ容易に入れたことでしょう。ところが、今は長良川河口堰によって、船も魚も人工的に隔離されて、内陸部の孤立化を促進しています。また、三重県と愛知県の間には一般道2本、高速道路2本と鉄道1本の合計5本の橋によって結ばれています。

思うに、東海道の文化交流の要衝は三川にあり、人の行き来が物資、文化を運んできます。三川をドライブして地形と文化は関係している場合もありますが、地形を乗り越える知恵もあることを知りました。結びの言葉として、

文化は橋と川によって結ばれる


タグ: 木曽三川
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

ミント道の駅なぎさ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。